ニュース
METIS イベント?オンライン授業でのアクティブラーニング教授法ミニシンポジウムを開催致しました
2025年3月18日(火)、本学のMETISプログラムの一環として、オンライン型アクティブラーニングの国際協働教育を行うことから、日本?北欧の専門家を招へいし、関係教職員を対象にその指導法及び質の保証に関するミニシンポジウムをハイブリッドにて開催しました。
METISは、令和6年度文部科学省「大学の世界展開力強化事業~EU諸国等との大学間交流形成支援~」に採択された「日?北欧連携国際協働教育「海洋の未来を創造する高度専門技術者」養成プログラム」です。本学の北欧の協定校である6大学(南デンマーク大学、デンマーク工科大学、ノルウェー科学技術大学、ノルウェー北極大学、スタバンゲル大学及びノード大学)と連携し、大学院生を対象とした、留学プログラムとインターンシップ派遣を実施します。METIS参加学生は、7大学が協働して実施する1週間程度のオンライン型アクティブラーニングによる国際協働教育に参加することから、本シンポジウムは、関連教員の教授法改善によるプログラムの質向上につなげるために開催されました。
はじめに、本学の兵藤哲朗大学院海洋科学技術研究科長より開会の挨拶があり、本シンポジウム参加による今後の教育改善効果への期待が述べられた後、文部科学省高等教育局 佐藤邦明参事官(国際担当)より挨拶があり、本学のMETISプログラムが一大学の取組だけでなく、日本の大学の国際化を進める使命を持っていることを、改めて、本学関係者が認識する機会になりました。
その後流通情報工学部門坂井孝典准教授の司会の下、関西大学の池田佳子教授から日本の大学におけるオンラインを活用した国際協働教育の意義について、また、ノルウェーの協力大学2校から実践例や課題等を紹介いただきました。日?北欧の3人の専門家による発表やグループワークは実践的で有意義なものであり、会場は活発な質疑で大いに盛り上がりました。
最後に舞田正志理事?副学長(教育?国際担当)による講演者への感謝と閉会の挨拶が述べられ、本シンポジムは、盛況のうちに幕を閉じました。
?
なお、各講演者と講演テーマは以下の通りです。
講演者1:池田佳子教授(関西大学)
?Educational effectiveness and challenges of international collaborative learning using ICT with overseas students
講演者2(オンライン参加):
Mr. Timothy James Marshall Project Advisor (University of Stavanger)
?Practical case in class and faculty training in Norway for Challenge-based learning (CBL)
?Significance of CBL within Active Learning and its necessity
?What subjects are suitable and unsuitable for CBL?
講演者3:Prof. Are K. Sydnes(The Arctic University of Norway)
?Practical case in class and faculty training in Norway
?Developing student-centered and active learning approaches on the
online international program Contemporary Risk and Crisis Management at UiT
開会挨拶の様子(左:兵藤研究科長 右:佐藤参事官)
講演1の様子 (池田教授)
講演2の様子 (Mr. Marshall)
講演3の様子 (Prof. Sydnes)
グループワークの様子
閉会挨拶の様子(舞田理事)