TOP
大学メッセージ
海からの声を伝える?々
17の目標ごとの取り組み
海洋生命科学部
海洋生命科学部の学科紹介
海洋工学部
海洋工学部の学科紹介
海洋資源環境学部
海洋資源環境学部の学科紹介
その他
【 目 次 】
01 教育を通して水界生態系を支える
1. 淡水生態系(コミュニティへのアウトリーチ活動)
2. 持続可能な漁業(コミュニティへのアウトリーチ活動)
3. 魚の乱獲(コミュニティへのアウトリーチ活動)
02 実践行動を通して水界生態系を支える
1. 海洋資源保全と持続可能な利用(イベント)
2. 水界生態系由来の食物(政策)
3. 生態系と生物多様性の維持(直接的な働きかけ)
4. 水界生態系への損害防止(直接的な働きかけ)
03 水を意識した廃棄物処理
1. 排水に関する水質基準とガイドライン
2. プラスチック廃棄物削減のための行動計画
3. 海洋汚染の削減(政策)
04 地元の生態系の維持(近隣の水界)
1. 水界生態系の生物学的変化の最小限化(計画)
2. 水界生態系の健全性監視
3. 優れた水生資源管理慣行のためのプログラム
4. 共有する水界生態系のための協働
5. 流域管理戦略
01
教育を通して水界生態系を支える
1. 淡水生態系(コミュニティへのアウトリーチ活動)
2022年度
水圏生殖工学研究所のオンラインセミナー
「運河学習」@港区立港南中学校(東京都港区)
「港南?高浜運河から始めよう使い捨てカイロが世界の海を救う」@東京海洋大学
「Connecting with the World through Ocean-Town Community School」Taiwan International Ocean Forum 2022@オンライン
「水圏教育と関係価値 関係価値を高めるにはどうしたらいいの?」まなマルシェ@オンライン
「森?川?海の役割やつながりについて学ぼう!」いわて環境塾2022
「港南?高浜運河から始めよう使い捨てカイロが世界の海を救う」港南海街コミュニティ?スクール@港区立港南小学校
「森?川?海のつながりと関係価値」ヨコハマ海洋市民大学@象の鼻テラス
「海洋リテラシーとSTEAM教育」(茨城県大洗町)
「Does “CANAL STUDY” in Central Tokyo Bay Area Enhance Ocean Literacy?」4th Asia Marine Educators Association(AMEA) conference@韓国?ソウル市
2021年度
水圏生殖工学研究所のオンラインセミナー
「運河学習」@港区立港南中学校(東京都港区)
持続的な秩父イワナ保全プロジェクトオンラインセミナー
(リリース)アユ全ゲノム解析と性決定遺伝子の発見
夢ナビ「植物プランクトンの生態に関する研究」(片野先生)
高校生ちきゅうワークショップ2022 ~恵みと災いをもたらす自然のなかで、どう生きるのか?~
2020年度
水圏生殖工学研究所のオンラインセミナー
「運河学習」@港区立港南中学校(東京都港区)
(リリース)カレイ類が淡水進出するきっかけとなる機構の解明に成功
高校生ちきゅうワークショップ2021 ~恵みと災いをもたらす自然のなかで、どう生きるのか?~
2. 持続可能な漁業(コミュニティへのアウトリーチ活動)
2022年度
(リリース)死魚から単離した生殖幹細胞を移植することで卵?精子への分化を誘導する技術開発に成功
天王洲キャナルフェス2022 こども大学
"海と生きる"連続水産セミナー 第8シーズン「地球温暖化と海」
気候変動下のメコンデルタ地域における持続可能な発展に向けた産官学連携強化プロジェクト(芳賀先生)
地球上最大の動物?クジラを知ろう&一生をかける仕事に出会うお話!
マリンサイエンスミュージアム(一般公開再開)
夏休み学習会-東京湾 自然と人-東京のクジラとイルカたち
夢ナビ「絶滅の瀬戸際の魚たちをバイオテクノロジーでまもる!」(吉崎先生)
夢ナビ「ゲノム解析による養殖魚の性決定遺伝子の探索」(坂本先生)
夢ナビ「どんな魚にもワクチンを! ~魚類独自の免疫システムの応用~」(加藤先生)
夢ナビ「ワクチンを使い魚の病気を予防しよう!」(近藤先生)
夢ナビ「生き物の持つ能力を利用して持続可能な養殖飼料を作る」(壁谷先生)
夢